Vol.45 媒介契約の種類と選び方!今後に差が出る!の画像

Vol.45 媒介契約の種類と選び方!今後に差が出る!

メリット・デメリット

この記事では、不動産売却を検討中または売却活動中の方に向けて、媒介契約の種類とその選び方について詳しく解説します。媒介契約は不動産売却の成功に直結する重要な要素です。最適な選択をするために知っておくべきポイントをしっかりとご紹介します。

記:宅地建物取引士 原田

媒介契約の基本:3つの種類を知ろう

不動産を売却する際、まず知っておきたいのが媒介契約の種類です。媒介契約とは、不動産会社に売却を依頼する際の契約形態を指し、大きく分けて3つの種類があります。それぞれに特徴があり、目的や状況に応じて選ぶことが大切です。ここでは、専属専任媒介契約、専任媒介契約、そして一般媒介契約の3種類について詳しく説明します。


まず、①専属専任媒介契約ですが、これは1社の不動産会社のみに売却を依頼する契約です。この契約を結ぶと、自分自身で買主を見つけることができず、すべての交渉や手続きを不動産会社に任せる形になります。一方、②専任媒介契約は、同じく1社のみに依頼するものの、自分で見つけた買主と契約を結ぶことも可能です。どちらも、依頼した不動産会社が積極的に売却活動を行ってくれるため、成功とする売却が期待できます。

最後に、③一般媒介契約についてです。この契約は複数の不動産会社に売却を依頼できるため、幅広い情報網を活用して多くの買主候補にアプローチできます。しかし、特定の不動産会社に売却活動を一任しないため、各社の活動が分散しがちで、売却活動が薄くなります。

契約種類 特徴 メリット
専属専任媒介契約 1社のみ依頼、自分で買主を見つけることは不可 売却活動の集中による早期売却の期待
専任媒介契約 1社のみ依頼、自分で見つけた買主と契約可能 売却活動の集中と自己発見の買主交渉が可能
一般媒介契約 複数社に依頼可能 広範囲なアプローチで多くの買主に接触可能

これらの契約の違いを理解することは、自分に合った媒介契約を選ぶための第一歩です。専属専任や専任媒介であれば、不動産会社のサポートを最大限に活用でき、より効果的な売却活動を期待できます。しかし、一般媒介契約は、多くの会社に依頼することで幅広い市場をカバーできる反面、売却活動の密度に注意が必要です。どの契約が自分の目的に合っているのか、しっかりと考えて選びましょう。

あなたに最適な媒介契約の選び方

契約の選択は、売却のスピードや条件に大きく影響を与えます。まず、売却の目的を明確にすることが大切です。例えば、迅速に売却したいのか、できるだけ高値で売りたいのかによって、選ぶべき契約が異なります。

専属専任媒介契約や専任媒介契約を選ぶと、不動産会社1社にのみ依頼することになります。この場合、担当者がより積極的に売却活動を行うため、迅速な売却が期待できます。ただし、1社に依頼することにはメリットだけでなくデメリットもあります。例えば、他の不動産会社を通じた購入者との接触が制限されることがあります。これは囲い込みと言われる違法行為を行っている不動産会社によって起こる現象です。

一方で、一般媒介契約を選ぶ場合、複数の不動産会社に依頼することが可能です。この選択肢は、より多くの購入者にアプローチできるというメリットがありますが、各社が積極的に売却活動を行わない可能性もあります。また、契約社数からの連絡が入ることになりますので、多く契約をすればするほど、お互いに連絡を取り合わないといけない手間と時間は増えます

契約種類 メリット デメリット
専属専任媒介契約 迅速な売却が期待できる 自由な売却活動の制限
専任媒介契約 担当者の積極的な活動 依頼先が1社に限定される
一般媒介契約 多数の購入者にアプローチ可能 各社の活動が消極的になる可能性

どの契約を選ぶにしても、信頼できる不動産会社を見つけることが成功への鍵です。1社に任せる際のメリットは、情報の一元化や担当者の責任感が高まることです。しかし、一般媒介契約の際には成功報酬の業界ゆえ、デメリットまで認識する必要がよりあります。それぞれの契約の特徴を理解し、あなたに最適な選択をするためのヒントを押さえてください。

専門家に任せる安心感:1社に任せるべき理由

ここでは、1社に任せることで得られる安心感と効果について、まず考えてみましょう。この選択には多くのメリットがあるのです。

1社に任せることで得られる最大の利点は、情報の一元化です。複数の会社に依頼すると情報が分散し、管理が難しくなることがあります。1社に任せることで情報が一元化され、進捗状況を把握しやすくなります。さらに、専任契約では会社の責任感が高まり広告費も出ますから、積極的な営業活動を期待できるでしょう。キチンとしている会社であれば、売却情報は日本全国の不動産会社に公開となり、一般媒介で多数契約する意味が正直ありません。信頼できる不動産会社を選び、しっかりとコミュニケーションを取ることも大切で、相手も人間であるという部分は常にお互いに持てる関係が理想です。売却活動の定期的な報告を受けることで、現状を確認し不安を解消することもできます。

以下の表に、1社に任せる際のポイントをまとめました。

ポイント 説明
情報の一元化 情報を1社に集中させることで、管理が容易になります。
信頼関係の構築 担当者としっかりとした信頼関係を築くことで安心感が得られます。
積極的な営業活動 専任契約の場合、会社の責任感が強く、積極的に売却活動を行ってくれます。

こうして、慎重に選んだ1社に任せることで、安心して不動産売却を進めることができるでしょう。ただし、あぐらをかくような不動産会社に依頼すると事実上の売却活動停止状態となることもあります

一般媒介契約の罠:注意すべき点とは

一般媒介契約は、一見すると複数の不動産会社と契約できるため、売却チャンスを広げる便利な方法に思えます。しかし、その裏には注意すべき落とし穴が隠れています。まず、複数の不動産会社と契約を結ぶことで、それぞれの会社の売却に対するモチベーションが低下する可能性があります。なぜなら、一般媒介契約ではどの会社が最終的に売却を成功させるかわからないため、各社が積極的に動かないことも考えられるのです。不動産会社も利益が必要です。他社で成約される可能性があることに対し、多額の広告費は使いません

さらに、情報の管理が複雑になり、物件情報が市場に重複して出回るリスクもあります。これは、買い手に対して物件の信頼性を損なう可能性があります。

以下の表は、一般媒介契約のメリットとデメリットを簡潔にまとめたものです。自分にとっての利点と欠点を理解した上で契約を選ぶことが重要です。

項目 メリット デメリット
売却チャンス 複数の会社から売却機会を得られる 各社の積極性が低下する可能性
情報管理 広範囲な情報提供が可能 情報の重複で市場が混乱
契約の柔軟性 自由に契約解除が可能 売却価格の適正性が損なわれるリスク

一般媒介契約を選ぶ際には、これらの点をしっかりと理解し、物件の特性や自身の売却目的に合った契約形式を選ぶことが重要です。失敗しないためには、信頼できる不動産会社を選び、適切なアドバイスを受けることが大切です。また、契約後も定期的に進捗を確認し、売却活動が滞りなく進むようにすることも忘れないでください。これらの注意点を頭に入れつつ、慎重に契約を進めることが成功への道です。

まとめ

媒介契約の選び方は不動産売却の成否を左右します。それぞれの契約の特徴を理解し、最適な選択をするために重要なポイントを押さえてください。この記事を参考に、自分に最適な媒介契約を選び、成功する住宅売却を目指しましょう。

お問い合わせはこちら

”メリット・デメリット”おすすめ記事

  • Vol.58 「浄化槽あり」物件について考える回の画像

    Vol.58 「浄化槽あり」物件について考える回

    メリット・デメリット

  • Vol.57  再建築不可

    Vol.57 再建築不可"物件って住めるの?買う意味ある?

    メリット・デメリット

  • VOl.55  「南向き信仰」はもう古い?今の時代の日当たりとは?の画像

    VOl.55 「南向き信仰」はもう古い?今の時代の日当たりとは?

    メリット・デメリット

  • Vol.54  1階の物件にありがちな勘違い〜実は“穴場”かもしれない1階の魅力〜の画像

    Vol.54 1階の物件にありがちな勘違い〜実は“穴場”かもしれない1階の魅力〜

    メリット・デメリット

  • Vol.47  新築マンションか?中古マンションか?どっちがどっち?の画像

    Vol.47 新築マンションか?中古マンションか?どっちがどっち?

    メリット・デメリット

  • Vol.44  売却か賃貸か迷ったら?さて、どうしましょう?の画像

    Vol.44 売却か賃貸か迷ったら?さて、どうしましょう?

    メリット・デメリット

もっと見る