Vol.76  “建て替え”できない土地でも売れる条件とは?の画像

Vol.76 “建て替え”できない土地でも売れる条件とは?

不動産のアレコレ

“建て替え”できない土地でも売れる条件とは?

~売れないなんて思い込んでない?プロが教える再生のヒント~



「再建築不可」と聞いてあきらめてませんか?


「再建築できないから、この家はもう価値がないです」


「親から相続したけど、建て替え不可って言われて…」


「売れるわけないと思って10年放置してます」


そんな“あきらめ系オーナー”の皆さま、ちょっと待った!


確かに「再建築不可」は聞こえが悪い。



でも、“売れない”とはイコールではないんです。



不動産の世界には、


「売れない」と言われていた物件が、ちょっとした視点の転換でスルスルっと売れる


なんてことも。



今回のテーマは、「建て替えができない=再建築不可」な土地でも


売るための条件やコツを、解説していきます!




そもそも「建て替えできない土地」ってどういうこと?


まず用語の整理から。


●「再建築不可」とは?


読んで字のごとく、「今ある建物を取り壊して、新たに建てることができない土地」。


じゃあ、なぜ再建築ができないのか?


その理由はたいてい、この↓どれかです。



✅ 接道義務を満たしていない

建築基準法では、


幅4m以上の道路に2m以上接していないと建物は建てられないという決まりがあります(いわゆる「接道義務」)。


裏路地にある旗竿地の奥、私道にしか接していない土地などが該当しがちです。



✅ 私道トラブル

一応接道してるけど、接してるのが私道で通行・掘削許可が取れないとアウト。


「法律上はOKそうなのに、実務上NG」というややこしいパターン。



✅ 市街化調整区域などの規制エリア

都市計画法で建築が制限されているエリアに該当する場合も、再建築できません。




じゃあ、建て替えできないと“絶対売れない”の?


結論から言います。


売れます。ただし「売り方」と「買う人」が限られます。


“再建築不可”というラベルが貼られている物件でも、


ニーズに合えば普通に売れますし、買いたい人もちゃんといます。



たとえば…

  • ・賃貸で運用したい人

  • ・更地じゃなく、現況のままで利用したい人

  • ・境界や接道を工夫して再建築可能にしたい人

  • ・敷地拡張のために隣地を買いたい人(地権者)


…などなど。


「夢のマイホーム用地」としては難しくても、「別の用途」で活かせることがあるんです。




再建築不可物件でも売れる“6つの条件”


では具体的に、どんな条件を整えれば売りやすくなるのか?


【1】 現況建物の「使える感」があること

築年数は古くても、


「まだ住める」


「最低限リフォームでOK」


と思わせる状態であれば、投資家や実需層が検討対象に。


特に、風呂・トイレが別、雨漏りがない、耐震がギリギリクリア──など「住める証明」があると強いです。



【2】 リフォーム済み or リフォーム見積もりを提示

「ボロい家でも、リフォームすればいけるよ!」


という安心感を与えること。


・実際に手を入れてから売るパターン

・リフォーム見積もりを添えて販売するパターン


再建築不可物件では、どちらも有効です。



【3】 周辺の土地事情を活かす

もし隣地が空き地だったり、地権者が協力的であれば、


接道の確保や分筆による再建築可能化も可能になります。


売主側が「再建築可能にできるプラン」を整理してあげると、ぐっと買い手が増えます。



【4】 用途を「住居」以外で考える

  • ・倉庫

  • ・アトリエ

  • ・シェアオフィス

  • ・フィールドワーク拠点

  • ・撮影スタジオ


──など、「住む」以外の用途で探している層は意外と多い!


「再建築不可だけど静かな環境」とか、


「車が入らないから静かに作業できる」など、


逆に利点に感じる人も。



【5】 投資家向けに“利回り重視”で売る

再建築不可物件は価格が安くなりがちなので、賃貸用としては「利回りが高い」と注目されます。


「この価格で買えば、家賃収入で何年で回収できるか」などを資料で提示すると、


投資家の食いつきが良くなります。



【6】 不動産会社に“買取”してもらう選択肢

どうしても一般の買主が見つからない場合、不動産会社が現況のまま買取してくれるケースもあります。


もちろん相場よりは安くなりますが、時間をかけずに現金化したいなら現実的な選択肢です。




実例紹介:「売れないと思ってた物件が売れた」3つのケース


【ケース1】

 築45年の木造平屋、月5万円で賃貸中

オーナー「古すぎて無理でしょ…」
→ 賃貸中の収益物件として投資家が購入。表面利回り13%!


【ケース2】 奥まった再建築不可、隣地とセット売りで再建築可能に!

売主と隣地所有者が話し合い、2筆まとめて売却→再建築可能に
価格は単独売りより2割アップ!


【ケース3】 駅徒歩3分、リフォーム済で自営業者が購入

築年数は古いけど、リフォーム済で即入居OK。
アトリエ兼住居として美容師さんが購入。




売る前にできる“3つの準備”


売却活動に入る前に、やっておくと良いポイントを3つご紹介します。


✅ 権利関係をクリアにしておく

登記名義、境界確定、私道の通行権などを整理。
買主はこういうところをよく見ます!



✅ 物件調査をしておく

建物の現況調査、リフォーム歴、耐震・雨漏りの有無などをチェック。



✅ 再建築不可である理由を明確にする

「なぜ建て替えできないのか?」が説明できると、逆に買主に安心感を与えられます。




「建て替え不可」でも売れる時代!


✔ 建て替えできないからといって、売れないとは限らない
✔ 売れるための条件や工夫はたくさんある
✔ 利用目的を「住む」以外にも広げよう
✔ 収益物件やセット販売なども視野に
✔ 諦めず、まずはプロに相談するのが一番!




物件には“活かし方”がある!


どんな不動産にも、「その物件ならではの価値」があります。


たとえ再建築ができなくても、それを必要とする人が必ずどこかにいます。


放置して草ボーボーになる前に。


固定資産税を払い続けてモヤモヤする前に。


**“売れない”じゃなく、“どう売るか”**を、一緒に考えてみませんか?



記:宅地建物取引士  原田


”不動産のアレコレ”おすすめ記事

  • Vol.87  高齢化社会に強い家の条件とは???の画像

    Vol.87 高齢化社会に強い家の条件とは???

    不動産のアレコレ

  • Vol.83  事故物件って実際どうなの?の画像

    Vol.83 事故物件って実際どうなの?

    不動産のアレコレ

  • Vol.81  昼は静かでも…夜うるさい場所を見抜く3つの方法の画像

    Vol.81 昼は静かでも…夜うるさい場所を見抜く3つの方法

    不動産のアレコレ

  • Vol.80  売れ残ってる=悪い物件とは限らない!“訳あり”の真相の画像

    Vol.80 売れ残ってる=悪い物件とは限らない!“訳あり”の真相

    不動産のアレコレ

  • Vol.79  “農地”のままでは売れない!地目変更のタイミングとはの画像

    Vol.79 “農地”のままでは売れない!地目変更のタイミングとは

    不動産のアレコレ

  • Vol.77  自分の土地を自分で分けて売る  コレって違法?の画像

    Vol.77 自分の土地を自分で分けて売る コレって違法?

    不動産のアレコレ

もっと見る