Vol.62  相続した家を放置すると「特定空き家」扱いで税金が跳ね上がる!? の画像

Vol.62 相続した家を放置すると「特定空き家」扱いで税金が跳ね上がる!?

不動産にかかわるノウハウ

相続した家を放置すると「特定空き家」扱いで税金が跳ね上がる!? 




今回は、相続したはいいけど「とりあえず放置でいいか…」と、ついつい手をつけずにいる“空き家”問題について取り上げます。



特に注目したいのが、


「放置しすぎると“特定空き家”に認定されて、固定資産税が大幅アップするかも?」


という、見過ごせないポイント。



ちょっとマニアックですが、知っておくと得する内容を解説していきます。




相続した家、「とりあえずそのまま」が一番危ない!?


親が住んでいた実家。


遺産として相続したけど、


「今は住まないし、売るのも面倒」


…そんなこんなで、しばらく放置していませんか?



この「とりあえずそのまま」が、一番危険です



なぜなら、空き家を放置しておくと、


国や自治体から「特定空き家」に認定されてしまう可能性があるからです。



その結果、固定資産税が6倍に跳ね上がる…なんてことも。




「特定空き家」とは?ざっくり言うと“放置されて迷惑な家”


正式には「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づいて、自治体が判断します。


どんな家が特定空き家になるの?


  • ・倒壊の危険がある(屋根や壁が壊れかけている)

  • ・著しく衛生上有害(ゴミ屋敷化、異臭、害虫など)

  • ・景観を損なっている(草ぼうぼう、落書き、壁がボロボロ)

  • ・周囲の生活に悪影響を与える状態


つまり、“見た目や構造に問題ありで、近隣に迷惑をかけている家”というわけです。


例えるなら、町内に突如現れたゾンビ屋敷——みんなの視線が痛い!




固定資産税がどうなるの?


空き家でも、通常は住宅用地の軽減措置によって、土地の固定資産税は最大1/6に軽減されています。


しかし!


特定空き家に指定されてしまうと、この軽減措置が外されます!


つまり、

例:いままで年間10万円だった固定資産税が、60万円に跳ね上がる!

なんてことも現実に起こるわけです。



放置するコスト、実はめちゃくちゃ高いんです。




放置していると、税金だけじゃなく罰金まで!?


特定空き家に指定されたあとも、改善しないでいると最終的にはこうなります…。


助言や指導(まずはお手紙)

  1. ・勧告(固定資産税の軽減措置が解除)

  2. ・命令(従わなければ50万円以下の過料

  3. ・行政代執行(つまり、強制的に解体。費用請求アリ)


うかうかしていると、住んでいない家にお金をどんどん吸い取られる…


それって、すごく損ですよね?




じゃあ、どうすればいいの?


相続した家を放置しないために、以下のような対策があります。



① 定期的な管理


  • ・月1回は家を見に行く

  • ・雑草を刈る

  • ・郵便物を片付ける

  • ・換気する


これだけで“生きた家”の印象を保てます。



プロの空き家管理サービス(月1万円程度)を使うのもアリです!


ちなみに、当社では一部の横浜市内であれば、管理サービスは基本対応は無料。


どこまでが無料で、どこからが有料なのかは、お問合せいただければご説明させていただきます!



② 賃貸に出す


「自分は住まないけど、壊すのはもったいない」


ならば、他の人に住んでもらいましょう。



  • 整備された住宅なら賃貸需要はあります。


  • 古民家なら「リノベ前提」で借り手がつくことも?


  • 収入も得られて一石二鳥!



③ 売却する


将来使う予定がないなら、潔く売却も選択肢。


  • 「築古でも土地に価値があれば売れる」


  • 「更地にするかどうかは買い手と相談」


「売るのは気が引ける…」


という気持ちはわかりますが、税金と罰金を考えれば英断かもしれません。




「相続放棄」や「共有者との調整」も要注意


空き家問題のなかには、こうした事情も含まれます。


  • ・相続人が複数いて、話がまとまらない

  • ・相続放棄したが、他の相続人が引き取らない


この場合でも、管理責任が残る可能性があります。


つまり、「放棄したからもう関係ない」では済まないことも。



専門家(司法書士や行政書士)への相談は早めが吉です!




まとめ:空き家を放っておくと“高くつく”


「とりあえず放置」


が、


  • ・税金アップ

  • ・過料(罰金)

  • ・近隣からのクレーム

  • ・行政からの指導


と、あらゆる方向から“ツケ”として返ってきます。



でも逆に、


  • ・管理する

  • ・活用する

  • ・売却する


といった対応をとれば、“資産”として活かす道もあるんです。


「空き家の未来」は、あなた次第!




最後に:ちょっと面倒な相続不動産、今こそ向き合うチャンス


相続した家は、単なる「不用品」ではなく、あなたの人生に与えられた選択肢です。


せっかく手にしたその資産、眠らせておくにはもったいない。


ぜひ一度、相続した家について向き合ってみてください。



「放置するリスク」と「活かすチャンス」は、天秤の両側にあります。


どちらに傾けるかは、あなたの一歩次第!



手遅れになる前に、、、

あらゆる選択肢の可能性を広げるために、、、


事前に「ご自身の不動産をどの様に活かせられるのか?」を知っておくだけでも


いざ!


という時に、判断や対応が違ってくると思います。


準備はしすぎて損はありませんよ???



記:ファイナンシャルプランナー 菊池


”不動産にかかわるノウハウ”おすすめ記事

  • Vol.64  “地元密着型の不動産屋”が強いワケ の画像

    Vol.64 “地元密着型の不動産屋”が強いワケ

    不動産にかかわるノウハウ

  • Vol.61  マンションの健康診断書!?重要事項調査報告書とはなんぞや!? の画像

    Vol.61 マンションの健康診断書!?重要事項調査報告書とはなんぞや!?

    不動産にかかわるノウハウ

  • Vol.46  こんな不動産会社には任せるな!信頼できる担当者の重要性の画像

    Vol.46 こんな不動産会社には任せるな!信頼できる担当者の重要性

    不動産にかかわるノウハウ

  • Vol.43  知らないと損する補助金制度とは???の画像

    Vol.43 知らないと損する補助金制度とは???

    不動産にかかわるノウハウ

  • Vol.34  予算内で理想の住まいを実現するには?の画像

    Vol.34 予算内で理想の住まいを実現するには?

    不動産にかかわるノウハウ

もっと見る