Vol.70  「旗竿地」は割安ではない!? 実は人気の裏側事情の画像

Vol.70 「旗竿地」は割安ではない!? 実は人気の裏側事情

メリット・デメリット

「旗竿地」は割安ではない!? 実は人気の裏側事情




「旗竿地(はたざおち)」―



この言葉を初めて聞いた方、頭の中に“旗を立てる棒の土地”を想像した方、正解です(たぶん)。


旗竿地とは、道路から細長く伸びた通路部分の先に、旗のように広がった敷地がある土地形状のこと。



見た目がまるで“旗を立てる竿”に“旗”がついているように見えるため、こう呼ばれています。



さてこの旗竿地、一般的には「変形地」とされるため、“安い土地”というイメージを持たれることが多いのですが…



…実は、思ったほど安くない。



いやむしろ、「人気あるじゃん!」と驚くような現象もチラホラ。



今回はこの旗竿地について、「なぜそんなに人気?」「ほんとに割安?」「デメリットじゃないの?」


など、解説していきます。





旗竿地って何? 簡単におさらい


まず、旗竿地の形状を図解……したいところですが、文字だけでお送りします。



想像してください。



  1. 細い通路が1本(これが「竿」)


その先にポッカリと広がった四角い土地(これが「旗」)


道路から直接建物を建てる土地部分までは「通路状」の土地(通常は幅2~4m程度)が続いており、


その先に実際に建てる土地がある。



つまり、“袋小路”っぽい構造です




「旗竿地=安い」は本当なのか?


ここが多くの方の“誤解ポイント”


確かに、旗竿地は「整形地」と呼ばれるキレイな四角形の土地と比べると、坪単価が安めに設定されることが多いです。



理由は主に以下の3つ。


  • ・接道面が狭く、車の出入りがしにくい

  • ・通風や採光が確保しにくい

  • ・建築プランに制限が出やすい(自由度が低め)


ただし、これはあくまで「比較対象が整形地だったら」という話


実際には、人気エリアや駅近立地では、「旗竿地であっても全然アリ!」という需要が増えています。



特に都心部では、整形地なんて贅沢なこと言ってられない! という状況で、


旗竿地が“ちょうどいい価格感”として見直されているんですね。




実はメリットも!? 旗竿地の魅力


さてここからは、“旗竿地、意外とイケてるじゃん”と思ってもらうための材料を紹介していきましょう。



1. 通りから離れて静か


旗竿地は“道路から奥に引っ込んでいる”ため、車や人通りの音が届きにくい構造になっています。


これ、特に小さなお子さんがいるご家庭や、テレワークで静かな環境を求めている人にはかなりのメリット。


「通りから離れている=人目を気にせず暮らせる」という点も、実は意外と評価されるポイントだったりします。



2. セキュリティ的にも優秀


通路部分が“私道”であることが多く、他人の出入りが少ないのが旗竿地の特徴。


つまり、不審者が入り込みづらい。


これ、じつは防犯的にもかなりポイント高いんです。


「あそこ、奥に家があるって知らない人多いよね」


「出入り口1つだから、見張りやすいよね」


と、近隣住民の間で密かに“安全な家”として評価されているケースも。



3. 条件付きの整形地より自由!?


一見、建築条件が厳しそうな旗竿地ですが、最近では工務店や設計士の腕も進化しています。


旗竿地専用プランなんていうのも登場しており、アイデア次第で想像以上に快適な家が建てられるのです。



通路部分をガレージにしたり


光の入り方を工夫したり



「縦長だけど快適!」なんて設計も可能です。




実際に住んでみたらどう?


では、実際に旗竿地に住んでいる方々のリアルな声を紹介しましょう。



  • 「うちは旗竿地だけど、通りから離れてて本当に静か。たまに場所がわかりづらいって宅配便の人に言われるけど(笑)」


  • 「予算内で駅近に住めたのは、旗竿地だったから。普通の形なら絶対買えなかった」


  • 「プライバシーが確保されてて、意外と快適。旗竿地ってもっと注目されてもいいと思う」



といった声がある一方で、



  • 「建築時、資材の搬入が大変だったらしい」


  • 「隣家との距離が狭くて、光の入り方には工夫が必要」



といった、デメリットを実感する声もあります。



気をつけるべきポイント


とはいえ、やはり旗竿地は“クセがある”のも事実。購入を検討するなら、以下の点は必ずチェックを。


  1. 通路部分の幅と長さ
     → 車の出入りやゴミ出し、緊急車両の進入可否に影響します。


  2. 通路部分が私道か共有地か
     → メンテナンス費用や管理負担が発生する場合があります。


  3. 日照と風通しの確認
     → 建物の配置や窓の位置で大きく変わります。


  4. 周辺住民との関係性
     → 私道の使用についてルールがある場合も。ご近所付き合いの重要性も見逃せません。




まとめ:旗竿地は“割安”じゃない。でも“割高でもない”


結論から言うと、


旗竿地は、条件を理解して使いこなせば“最高の掘り出し物”



「変形地=ダメ」という先入観は、もはや過去のもの


特に都心や人気エリアでは、むしろ“地元民が狙ってる”なんてケースも珍しくありません。



家選びの際は、“形”にとらわれず、“暮らしやすさ”や“設計の自由度”を考慮することが大切です。


ぜひ、旗竿地という選択肢を、候補のひとつとして再評価してみてください。


細い道の先に、思わぬ宝があるかもしれませんよ。



記:ライフプランナー 武井


”メリット・デメリット”おすすめ記事

  • Vol.86  土間がある家が人気復活中!? 昭和から令和の再評価の画像

    Vol.86 土間がある家が人気復活中!? 昭和から令和の再評価

    メリット・デメリット

  • Vol.82  建築条件付き土地の「条件」って何?買う前に知るべき真実の画像

    Vol.82 建築条件付き土地の「条件」って何?買う前に知るべき真実

    メリット・デメリット

  • Vol.58 「浄化槽あり」物件について考える回の画像

    Vol.58 「浄化槽あり」物件について考える回

    メリット・デメリット

  • Vol.57  再建築不可

    Vol.57 再建築不可"物件って住めるの?買う意味ある?

    メリット・デメリット

  • VOl.55  「南向き信仰」はもう古い?今の時代の日当たりとは?の画像

    VOl.55 「南向き信仰」はもう古い?今の時代の日当たりとは?

    メリット・デメリット

  • Vol.54  1階の物件にありがちな勘違い〜実は“穴場”かもしれない1階の魅力〜の画像

    Vol.54 1階の物件にありがちな勘違い〜実は“穴場”かもしれない1階の魅力〜

    メリット・デメリット

もっと見る