Vol.71  リフォーム費用も売却価格に上乗せできる!?の画像

Vol.71 リフォーム費用も売却価格に上乗せできる!?

不動産のアレコレ

リフォーム費用も売却価格に上乗せできる!?

~「かけたお金」は無駄じゃない、かも。~




家を売るときって、けっこう悩ましいものです。


「築年数が古いから安く見られるかな?」


「このキッチン、おしゃれにしたのに評価されるの?」


「リフォームって…しても意味ないって聞くけど、本当なの?」



そんなあなたに朗報です



「リフォーム費用は売却価格に上乗せできるのか?」という永遠のテーマに、ズバリお答えします!



結論から言うと—


「上手にすれば、できる」んです。


でも、「上手にすれば」って、どんな風に???



この記事では、リフォームと不動産売却のちょっとマニアックな関係について、分かりやすく解説していきます!





1.そもそも“売却価格に上乗せ”ってどういう意味?


「リフォームに300万円かけたから、売却価格も300万円高くできる!」


…そんなに単純なら、誰も苦労しません。



上乗せできるというのは、正確に言うと、


  • リフォームによって“見栄え”や“印象”が良くなり


  • その結果、売却価格が市場相場よりも“高く”なる可能性がある


ということなんです。



つまり、「かけた金額=売却益」とは限らないけど、


「かけた金額<買主の心をつかむ効果」になれば、最終的にプラスになる、というわけ。




2.全部のリフォームが“上乗せ”できるわけじゃない!


ここ、大事なので赤線引きたいくらい重要です。



では、どんなリフォームが「売却価格に効く」のか?


以下、プロが教える“お金が返ってくる”リフォーム3選!




① 水回りのリフォーム(キッチン・トイレ・お風呂)

印象が爆上がりするゾーン!


中古物件を見に来る人が一番チェックするのが水回り。


古かったり、カビてたり、水アカが目立つと…ゲンナリ。


ここが新しくキレイになっていれば、「この家、なんか良さそう!」となる率アップ。



② クロス(壁紙)とフローリング

“匂い”と“清潔感”の印象操作リフォーム!


費用は比較的安め。それでいて「築10年が築5年に見える」マジック発動。


視覚効果はもちろん、“空気”がキレイに感じられるって不思議ですよね。



③ 外壁・屋根の塗装(戸建ての場合)

“外観勝負”は、やっぱり見た目が9割!


第一印象が「ちょっとボロいな…」だと、中が良くてもテンションが上がらない。


外壁塗装で見た目が締まれば、「なんかちゃんとしてる家」に早変わり。




3.“やりすぎ”は危険!上乗せできないリフォーム例


逆に、こんなリフォームは「自己満足止まり」になりがち。



× 床暖房・システム収納などの“高機能化”

→ ハイスペックでも、買主には「好み」がある!

費用対効果が薄いことも多く、「あれば嬉しいけど…価格上乗せはちょっと」という冷静な判断が下されがち。



× 洋室→和室への変更(逆もしかり)

→ 間取りの変更は“好みのリスク”が高い!

「和室がある方が落ち着く〜」という人もいれば、「全部フローリングがいい」という人もいます。



要するに、万人受けしにくい=評価されづらいということ。




4.リフォームする前に確認したい“2つの視点”


では、売却のためにリフォームするなら、何を基準に考えればいいのでしょうか?



視点①:地域の相場とニーズを把握しよう!


例えばー

・若いファミリー層が多い → 子育てしやすい間取り&収納がウケる

  • ・高齢者層が多い → 段差の少ないバリアフリー設計が好印象


「誰に買ってもらうか」を想像すると、リフォーム内容も決まってきます。




視点②:査定前にプロに相談しよう!


これはもう鉄則。

「300万かけてリフォームしてから査定してもらおう♪」→結果:売却価格は+50万円

…これ、泣けますよね。


リフォーム前に不動産屋さんと相談することで、「どこを直せば効果的か」判断できます。


リフォーム業者とセットで紹介してくれるところも多いので、一度相談してみるのがオススメです。


ただ、不動産屋によっては中間マージンをリフォーム費用に乗せられる場合があることには注意です。




5.意外と見落としがちな“DIYリフォーム”の落とし穴


最近流行りの「セルフリフォーム」ですが、売却を見据えるならちょっと注意。


  • ・壁紙の柄が派手すぎる

  • ・床の貼り方が素人っぽい

  • ・ペンキがはみ出てる…


買主:「うーん、リフォームし直す必要がありそうだなぁ」
→ マイナス評価に繋がる可能性も。


セルフでやる場合は「シンプル」「清潔」「無難」が基本です!




6.結論:「かけるお金」より「伝える工夫」


最後に、重要なポイントをまとめてみましょう。


  • ・リフォーム費用を“そのまま上乗せ”できることは少ない

  • ・でも、「印象を良くして」「スムーズに」「高く」売るための武器になる

  • ・地域ニーズや不動産屋の意見を参考にすべし!



さらに言えば—


「きれいにしてから売る」ことは、物件への愛情を伝えるアピールでもあります。


「この家、きっと大切にされてきたんだな」


そんな風に思ってもらえたら、それが一番の売却価値かもしれません。



さあ、あなたのリフォームは“自己満足”ですか?“投資”ですか?


ちょっと視点を変えて、「この家、どう魅せる?」を考えてみましょう!



記:ライフプランナー 武井


”不動産のアレコレ”おすすめ記事

  • Vol.87  高齢化社会に強い家の条件とは???の画像

    Vol.87 高齢化社会に強い家の条件とは???

    不動産のアレコレ

  • Vol.83  事故物件って実際どうなの?の画像

    Vol.83 事故物件って実際どうなの?

    不動産のアレコレ

  • Vol.81  昼は静かでも…夜うるさい場所を見抜く3つの方法の画像

    Vol.81 昼は静かでも…夜うるさい場所を見抜く3つの方法

    不動産のアレコレ

  • Vol.80  売れ残ってる=悪い物件とは限らない!“訳あり”の真相の画像

    Vol.80 売れ残ってる=悪い物件とは限らない!“訳あり”の真相

    不動産のアレコレ

  • Vol.79  “農地”のままでは売れない!地目変更のタイミングとはの画像

    Vol.79 “農地”のままでは売れない!地目変更のタイミングとは

    不動産のアレコレ

  • Vol.77  自分の土地を自分で分けて売る  コレって違法?の画像

    Vol.77 自分の土地を自分で分けて売る コレって違法?

    不動産のアレコレ

もっと見る