Vol.80  売れ残ってる=悪い物件とは限らない!“訳あり”の真相の画像

Vol.80 売れ残ってる=悪い物件とは限らない!“訳あり”の真相

不動産のアレコレ

売れ残ってる=悪い物件とは限らない!“訳あり”の真相
~その物件、あえて選ぶ“通”もいるんです~


「この物件、売れ残ってる…やめとこうかな?」


物件探しをしていると、ふと目につくアノ存在。



「駅徒歩7分」「築浅」「価格もまあまあ」


……でも、ず〜っとポータルサイトに載っている。



「あれ? なんで売れてないの?」


「何かヤバい事情でもあるのかしら?」



そう思って候補から外してしまう方、多いんじゃないでしょうか。


でもちょっと待った!



“売れ残り物件”=ダメ物件って、本当にそうでしょうか?


実は、その「売れ残り」、思いがけない“お宝物件”だった!なんてことも。



この記事では、売れ残り物件にまつわるよくある誤解と、
その“訳あり”の正体を分かりやすくお届けします!




そもそも「売れ残り」って、どのくらい放置されたらそう呼ばれるの?


不動産の世界では、掲載後6ヶ月以上売れなかった物件を「売れ残り」と呼ぶ傾向があります。


もちろん、立地や価格帯にもよりますが、1ヶ月以内で買い手がつく人気物件がある一方で、


半年、1年…と静かに在庫になっていく物件も存在します。



でもここで大事なのは、“売れない=悪い物件”という思い込みを手放すこと



例えるなら、「奥手なイイ人が婚活市場で目立たない」みたいなもので、


派手じゃないけど中身はイイ物件もあるんです。


タイミングもありますしね。




売れ残りの“ありがちな誤解”3選


① 「事故物件なんじゃないの?」

もちろん、そういうケースもゼロではありません。


でも、事故物件なら明記する義務がある(告知事項)ので、だいたい掲載時に記載されています。


むしろ「事故じゃないけど売れてない物件」がほとんど。


しかも近年は事故物件の人気すら高まっていて、


「安く買えるなら気にしない」なんて強者も増えているとか…!(※自己責任で)



② 「欠陥住宅じゃ…?」

これもよくある誤解。


でも現代の住宅は、建築確認や検査体制が整備されていて、


致命的な欠陥があれば再建築不可や販売NGになることがほとんど。



もちろん、


  • 水回りが微妙だったり


  • 日当たりがちょっと…


  • という「生活上のクセ」はあるかもしれません。


が、それは“欠陥”ではなく“個性”と呼びましょう。



③ 「人気がない=住みにくいってこと?」

これ、完全に“空気読みすぎ”問題。


たとえば、


  • ・隣の家が異様に近い

  • ・近くに墓地がある

  • ・道が細くて車の出入りが面倒


といった「好みが分かれる条件」で敬遠されてるだけ、というケースも。


むしろこういう物件は、気にしない人にとっては“超お買い得”です




売れ残りの“訳あり”にはパターンがある!


パターン①価格設定ミス


「最初にちょっと高く出しすぎた」パターンです。


特に相続物件などでは、売主が「思い入れ価格」をつけがち。


そのまま数ヶ月が経ち、下げどきを逃して埋もれていく…。


でも!こういう物件は【交渉しやすい】というメリットあり!



パターン②広告や写真が残念


内見に行ったら「めっちゃ良いじゃん!」という物件でも、


ネット上の写真が、暗い・狭い・古臭い…で台無しなことも。


▶写真が悪い=中身が悪い、ではない!


家も人間も、「第一印象って大事だけど、それがすべてじゃない」。



パターン③間取りやクセが強い


・LDKが妙に狭い
・和室の真ん中に謎の柱
・お風呂とトイレが向かい合わせ(緊張感あり)


こういう“クセ間取り”は、敬遠されがち。でも、ハマる人にはハマる。


しかもリフォームで改善できることも多く、「変な間取り」=「安くなる交渉材料」になることも!



パターン④近隣施設や環境が「人を選ぶ」


・線路が近い(電車マニアにはたまらん)
・坂が多い(健康志向にはありがたい)
・ちょっとにぎやか(都会的ととらえるか、うるさいと感じるか)


つまり、“人によってメリットにもデメリットにもなる要素”なんです。




むしろ「売れ残りだからこそイイ」ことも!


ここまで読むと、「あれ?売れ残り物件ってアリじゃん」と思えてきた方、鋭いです。


実は、売れ残り物件の方が“お得に買いやすい”という現実もあります。



◎ 値引き交渉がしやすい!


長く売れていない物件は、売主側も「そろそろ決めたい…」と感じているもの。


そこに良い買主が現れれば、値下げにも応じやすくなるのが常です。


✅ 通常より数十万円~数百万円安く買えた!

✅ オプション付きで引き渡してくれた!


なんてこともよくあります。



◎ ライバルが少ない!


人気エリアの“出たて物件”は内見予約で即満杯


気づいたら「申込済」…なんてこともザラ。


その点、売れ残り物件はじっくり内見して考えられます。


心理的にもプレッシャーが少ない!



◎ 売主の事情をつかみやすい


長期間売れていないと、


・売主が相続で早く現金化したい
・空き家で固定資産税がかさむ
・管理が面倒で手放したい


などの“本音”が見えやすく、交渉の材料になります。




実例紹介:こんな「売れ残り」が“掘り出し物”に!


● 築15年の戸建て(販売開始から8ヶ月)

▶最初の価格:3,200万円


→ リフォーム済み&立地も悪くないのに、写真がイマイチ+少し割高でスルーされ続け…


▶あなた:「この立地でこの状態なら2,800万ならアリ!」
→ ダメ元で交渉 ⇒ 成立!


売主:「実はそろそろ固定資産税の通知が…助かります…(泣)」
あなた:「こちらこそ、ありがたや…」




注意点:なんでもかんでも“お得”ではありません!


もちろん、「売れ残り」には注意すべきポイントもあります。


  • ・法律上の制限が厳しい(再建築不可、都市計画区域外など)

  • ・境界が曖昧・隣地とのトラブルあり

  • ・インフラが未整備(上下水道、ガスなど)


こうした「致命的な訳あり」は、いくら安くても避けるべき。


不安な点は、不動産会社に正直に聞いてみるのが一番です。


良い業者は、ちゃんとリスクも説明してくれます。



「売れ残り」=「チャンス」になる時代


よくある誤解実際の真相
売れ残ってる=事故物件?ほとんどは価格やクセの問題
写真が暗い=ダメ物件?   実物が意外といいことも
値引きはムリ?むしろチャンスあり




見る目を変えれば、“売れ残り”は“光る原石”!


物件選びにおいて、「掲載期間が長いから不安」と感じるのは当然のこと。


でもその中にも、“タイミング”や“目利き”次第で出会えるチャンスがあります。



あえて言いましょう。


「売れ残ってるからって、あなどるなかれ。」


中古車にだって掘り出し物があるように、不動産にも“寝かせて美味しいヴィンテージ”があるんです。


「なんで売れてないの?」じゃなく、


「なぜ自分には合うのか?」を見つけた時、


その物件はあなたにとって唯一無二の“ベスト物件”になるかもしれませんよ!



記:ライフプランナー  武井

”不動産のアレコレ”おすすめ記事

  • Vol.87  高齢化社会に強い家の条件とは???の画像

    Vol.87 高齢化社会に強い家の条件とは???

    不動産のアレコレ

  • Vol.83  事故物件って実際どうなの?の画像

    Vol.83 事故物件って実際どうなの?

    不動産のアレコレ

  • Vol.81  昼は静かでも…夜うるさい場所を見抜く3つの方法の画像

    Vol.81 昼は静かでも…夜うるさい場所を見抜く3つの方法

    不動産のアレコレ

  • Vol.79  “農地”のままでは売れない!地目変更のタイミングとはの画像

    Vol.79 “農地”のままでは売れない!地目変更のタイミングとは

    不動産のアレコレ

  • Vol.77  自分の土地を自分で分けて売る  コレって違法?の画像

    Vol.77 自分の土地を自分で分けて売る コレって違法?

    不動産のアレコレ

  • Vol.76  “建て替え”できない土地でも売れる条件とは?の画像

    Vol.76 “建て替え”できない土地でも売れる条件とは?

    不動産のアレコレ

もっと見る