Vol.52 マンションの名前に込められた戦略
「マンションの名前って誰が決めてるの?名前に込められた戦略」
マンションを探していると、目に飛び込んでくる数々の物件名──
「レジデンス○○」「グランシティ××」「パークホームズ△△」……。
ふと気になりませんか?
そもそも、この名前って誰が決めてるの? なんで似たようなカタカナばっかりなの?
ダサい名前のマンションって損してない?
今回は、そんな「マンションの名前」にまつわる意外な裏事情と、そこに隠された“戦略”をお届けします。
■名前を決めるのは、〇〇と〇〇
まず、誰がマンションの名前を決めているのか?
答えはズバリ:
「デベロッパー(不動産開発会社)」と「広告・ブランディング担当者」
そう、実はマンション名って、「センスのある人」が個人的にポエム的に付けてるわけではなく、マーケティングとブランド戦略に基づいて、ガチで会議して決められているのです。
■どうやって決まる?命名の舞台裏
名前決めのプロセスには、意外とシビアな“戦略”が。
① 地域性
駅名、地名、旧地名などがベースになることが多い。
「○○レジデンス恵比寿」みたいなパターン。
② ブランドとの整合性
三井=「パークホームズ」
野村=「プラウド」
住友不動産=「シティハウス」など
グループごとに“ブランド”が決まっていることも。
③ 物件のコンセプト
高級路線 → 「グラン」「プレミア」「ザ・レジデンス」
ナチュラル・ファミリー路線 → 「ガーデン」「ヒルズ」「テラス」
都会派・単身向け → 「リヴ」「ルネサンス」「クレア」など。
④ 音の響き(ダサさは罪)
言いやすさ、覚えやすさも重要。
「マンション・イヌマチ(犬町)」みたいなのはNG(笑)
■「カタカナ物件」はなぜ増えた?
昔のマンション名といえば
「○○ハイツ」
「△△マンション」
「□□団地」など
現在のマンション名:
「グランドヒルズ目白御留山」
「ザ・パークハウス グラン南青山」
……なんか壮大になってない?
これは、イメージ戦略と差別化の結果なんです。
「カタカナ名+和名の地名」:高級感・現代感
「アルファベット名」:個性・洗練さ
「長い名前」:プレミアム感(!)
実際、名前が“豪華”なだけで、購買意欲が上がる人も多いのだとか。
■ 変わった名前のマンションたち(実在)
ちょっとブレイク。実在するユニークなマンション名をご紹介。
●「モナコ青山」
→ 港区で実際に存在。「モナコって…急に海外!?」
●「ドラゴンマンション〇〇」
→ 全国に複数あるシリーズ名。「ドラゴン…!なぜその名前を?」
●「マンション愛」
→ 昭和の香り。愛に包まれて暮らせそう(たぶん)。
●「リベルテ長命ヶ丘」
→ フランス語で“自由”の意味。でも所在地は“長命”…。
●「イイナパーク南流山」
→ 「いいな…」って言わせたいのでしょうか?
名付けって、奥深い・・・。
■ マンション名で「売れ行き」が変わる
実は、物件の売れ行きにも影響が出るほど、名前って重要。
● 名前だけで“高級感”が出る
「パーク」「ザ」「グラン」などを入れるだけで、価格帯を高く見せられる。
● 周辺物件との差別化
似たような立地・価格の物件が並んだとき、最後の決め手になることも。
● 名前で“コンセプト”を伝える
「ナチュラルガーデン」「エコヴィレッジ」など、雰囲気で選ばれる時代。
つまり──
名前が微妙だと、選ばれる前に候補から外される!
「え、○○レジデンス? なんか昭和っぽい…」とスルーされることもあるのです。
■ 名前に騙されないために見るべきポイント
もちろん、名前は“印象”の話であって、中身が重要。
以下のような点も必ず確認しましょう
・実際の立地(駅徒歩距離や坂の有無)
・設備・築年数・施工会社
・管理会社・管理状況
・周辺環境(学校、スーパー、騒音)
【要注意!】
「○○ヒルズ」と言いながら、実際は崖の下だった…
なんて笑えない話もあります(笑)
■ 自分で“名前”を付けられることもある!?
意外かもしれませんが、分譲でなく一棟買いなどをするオーナーさんは、
自分で建物名を決められる
場合があります(登記やプレート作成などが必要)。
「○○ビル」や「○○レジデンス」を自分の名前にすることも可能!
ただし、
・商標権のある名前
・著名人・企業名を連想させる名前
などはNGなので要注意。
【まとめ】マンション名は“最初の営業トーク”
・名前はデベロッパーの戦略の塊
・響きや文字数にも意味がある
・「いい名前」=売れる可能性UP
名前だけで判断せず、実際の中身もチェックを!
「この名前、カッコいいな」と思ったら、その物件はあなたの感性に合っているのかも。
でも、「グランシティ・フォレストパーク恵比寿ヒルズ」のように、
高級感?や特別感を出したいのかな?と思う意思がバリバリ出ていますね。
確かに耳障りはイイです。
かくいう私も、自宅を探すときにその名前のマンションは嫌だと、あるディベロッパーの物件は資料請求をしませんでした。
住み続ける限りで使うマンション名。
あながち馬鹿に出来ないものなのかもしれません。
記:ライフプランナー 武井