Vol.59  道は“家の顔” 意外と知らない「道路付け」の重要性の画像

Vol.59 道は“家の顔” 意外と知らない「道路付け」の重要性

住宅ローンのアレコレ

道は“家の顔” 意外と知らない「道路付け」の重要性



今回は「物件探しを始めたばかりのあなた」にぜひ知っておいてほしい、ちょっとマニアックだけど超大事なテーマをお届けします。



その名も…「道路付け」!



「え?道路?なんでそんな地味なテーマを?」と思った方、要注意。


道路付けを甘く見ると、後々とんでもない落とし穴にハマるかも!?


この記事では、道路付けの意味からその重要性、注意点、そして“道路付けが良い”ってどういうこと?まで、分かりやすく解説していきます。





「道路付け」ってそもそもなに?


「道路付け」とは、簡単に言えば“その土地が、どの道路に、どう接しているか”という話です。



例えば、

  • ・南側に6mの公道が通っている

  • ・北側に2mの私道が接している

  • ・西側にしか出入り口がない


などなど。


道路付けの種類や幅、方角によって、その土地の価値も使い勝手も大きく変わってくるのです。


まさに、「道は家の顔」なんです!




なぜそんなに大事なの?3つの理由



理由①:建築できるかが決まる!


建築基準法では、「接道義務」というルールがあります


 つまり、建物を建てるには、原則として幅4m以上の道路に、2m以上接していないといけないのです


接していなければ…建築不可! 



え?じゃあその土地買っても家建てられないの!?


…はい、そうなんです。


「安い土地だと思ったら道路に面してなかった」なんてこと、実際にあります。



理由②:再建築できるかにも関係


既存の古家付き物件を買う場合も要注意! 


建築当時は合法でも、今は再建築不可というケースがあるのです


「リフォームすればいいや」と思っていたら、建て替えできない!?なんてオチも。


“再建築不可”という言葉、見かけたら「道路付けどうなってる?」と疑ってください。



理由③:資産価値&住み心地が変わる


接している道路の種類(公道or私道)、幅、方角によって、


  • ・車の出し入れしやすさ

  • ・日当たりや風通し

  • ・防犯性

  • ・ゴミ出しのしやすさ

  • ・将来の資産価値

  • ・解体、建築コスト


…すべてが変わってくるんです。


つまり道路付けは、「その土地の未来」を左右する最重要ファクター!


と、言える馬鹿に出来ないポイントです。




よくある道路付けパターンと特徴


① 南道路:王道人気!でも価格もお高め


日当たり良好、明るいリビングが作りやすい。 


その分価格もプレミア価格に近く、競争率も高い!


「明るい家に住みたい」「将来売りやすい土地がいい」なら、南道路は王道中の王道です。



② 北道路:実は設計次第で“穴場”になる


一見地味な北道路。 


でも、南側に庭を取りやすいので、リビングにたっぷり日が入ります。 


道路に面していないから、プライバシーも◎。


そして、建物の高さも南道路より取れます。斜線規制が逃がしやすいというマニアックな話。


価格も控えめなので、設計センス次第で“隠れ家風”の素敵な住まいに!



③ 東・西道路:朝派?夕方派?


東道路:朝日が気持ちいい! 西道路:夕日がドラマチック!


ただし、西日は夏場ちょっと暑い…などもあり。


あなたのライフスタイルに合わせて選ぶと◎。



④ 旗竿地:安さと引き換えの覚悟


“竿”の部分が細い通路、“旗”の部分が敷地。 安い・静か・プライバシー重視の方には合うけど、


  • ・車の出入りがしにくい

  • ・道路に面していないから再建築に制限がある

  • ・日当たり、風通しがネック


といったデメリットも。


購入前に「これは安いのか?それともリスクなのか?」の見極めが超重要!




私道と公道、何が違うの?


道路付けの話になると、出てくる「私道」と「公道」の違い。



  • 公道:国・都道府県・市町村が管理している道路。維持費不要。


  • 私道:個人が所有する道路。管理責任あり。通行トラブルの可能性あり。



「私道負担なし」と「私道負担あり」では、将来的な費用も違ってきます。 


「前面道路は私道。持分なし。」なんて言われたら要注意!


住宅ローンが通らないこともしばしば起こります


それ以上に、将来のリスクとしてはちょっと高めだったりします。




じゃあどう見極めればいいの?


ポイントは以下の通り


  1. ・幅員(道路幅)は4m以上あるか?

  2. ・前面道路は公道か?私道なら持分あるか?

  3. ・接道義務は満たしているか?

  4. ・どの方角に接しているか?

  5. ・ゴミ収集や駐車のしやすさは?



不動産屋さんは「方角」「接道長さ」「道路種別」など記載してくれるはずです。


・一見、道路っぽく見えても、実は通路だった!

・他人所有の宅地だった!


なんてことも、あります。



頑張れる方は、道路の謄本を上げてみれば、イッパツ解消!




まとめ:いい家は“いい道”から!


物件探しの際、ついつい内装や間取り、駅距離ばかりに目が行きがち。 


でも…!


「どの道路にどう接しているか?」 これが、その物件の“将来の可能性”を決めます


道路付けが良い=建築もできる・暮らしやすい・将来も売りやすい!


家は買って終わりじゃありません。 暮らしが続き、資産にもなるものです。



「良い物件」は「良い道路付け」から。



ぜひ次の物件内見では、家だけでなく“道路”もじっくり観察してみてください。



記:宅地建物取引士 原田



”住宅ローンのアレコレ”おすすめ記事

  • Vol.36  住宅ローンが残っている家は売れる?売却時の注意点を解説の画像

    Vol.36 住宅ローンが残っている家は売れる?売却時の注意点を解説

    住宅ローンのアレコレ

  • Vol.23  病気があると住宅ローンは借りられない?もう一つの審査「団体信用生命保険」の画像

    Vol.23 病気があると住宅ローンは借りられない?もう一つの審査「団体信用生命保険」

    住宅ローンのアレコレ

もっと見る